|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure ・ 禅 : [ぜん] 【名詞】 1. Zen (Buddhism) ・ 禅寺 : [ぜんでら] 【名詞】 1. Zen temple ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
興禅寺(こうぜんじ)は鳥取県鳥取市に所在する黄檗宗の寺院。山号は龍峯山。鳥取藩主池田家の菩提寺である。 == 歴史 == 寛永9年(1632年)、池田光仲が岡山藩より鳥取藩に転封となった際、伯父で初代岡山藩主にあたる池田忠継の菩提寺を家臣団が鳥取に移したことに始まる。この際には臨済宗妙心寺派の寺院で忠継の院号である龍峯院殿より広徳山龍峯寺と名乗っていた。 その後、住職は黄檗宗への転向を願い光仲はそれを認めた。しかし、妙心寺はこれを不服とし転向を認めず、両者間で争議が起こった。結局、光仲が没した後に寺号を返納する事で和解が成立した。元禄6年(1693年)に光仲が没し、翌年の元禄7年(1694年)寺号が妙心寺に返納された。こうして黄檗宗に改宗され、光仲の院号である興禅院殿より寺号が龍峯山興禅寺と改められた。その後、藩により興禅寺の隣地に再び龍峯寺が建立され、忠継の他、輝政・忠雄の位牌が移された。池田家の菩提寺ではあるが墓所はここにはなく、鳥取市国府町奥谷に墓所が造営された。 江戸時代は鳥取藩主池田家庇護のもと、仙台藩伊達家の大年寺、長州藩毛利家の東光寺と並んで黄檗宗の三大叢林として栄えた。しかし、明治時代になり廃藩置県以後は藩の支援が途絶え、経済的危機に見舞われた。このため、本堂の売却を希望し、火災で本堂を焼亡した兵庫県美方郡新温泉町浜坂の龍雲寺に明治21年(1988年)に移築された。現在の本堂は、鳥取藩主の御霊屋であった唯一現存する江戸期の建物である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「興禅寺 (鳥取市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|